高校国語~動画解説・補強教材~
反転授業の実施を目指して挑戦しています。 ここは一つの公開の場。まずは作成しやすいところから作成して、理想の形に近づけていきたいと思います。 現在は、教材やノートだけの古典文法の学習が出来る場の構想に力を入れています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノート古典文法で、今回も学習していきましょう!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
今回は助動詞の残り全てを解説しています。
複数ありますので、一つずつ着実に理解していくことを心がけてくださいね。
ノートだけで表示していますので、例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①「じ」
「まじ」とセットになっている文法の教科書もあると思いますが、「じ」はよく問われるので、しっかりと理解しておこう。また「まじ」との混乱もしないように気をつけようね。
②「まじ」
助動詞どうしのつながりも大切です。今回の「まじ」と「べし」の関係。前回の「じ」と推量の助動詞「む」の関係をしっかりとつかんでおこう。
ただ丸暗記するよりも、何か記憶のヒントとなるものがあると、覚えやすくなるよ!
③「まほし・たし」
古典文法の助動詞の中で、現代に生き延びた方と消えてしまった方がはっきりとした助動詞。こういう関係に気づけるのも、古典文法を勉強したおかげだね。
(興味がある人は、ぜひその分野への進学を目指してください。文学や語学に興味がある人はぜひ!)
④「なり・たり」
「なり」「たり」は、「体言・連体形接続」の助動詞だけではなかったよね。他のも思い出せますか?接続だけで区別できる助動詞は、ちょっとした注意で読み解くことができます。
しっかりと覚え分けておくようにしよう!
⑤「ごとし・ごとくなり・(やうなり)」
最後の助動詞です。文法用語として「比況」をしっかりと覚えておこう。出題頻度はあまり高いとはいえないけど、意味を選択させる場合、選択肢のひとつとして存在することがあるので、惑わされないようにしよう。
さて、これでノート古典文法は終わりです。
今回は要点だけの解説なので、助動詞の理解を中心にしました。
本来なら、理解して、覚えて、問題演習までをセットにして授業することが多いですが、映像授業では、理解だけに特化しています。
学校の授業では1時間かかってしまう内容でも、映像授業にしてしまえば、数分で一つの説明が終わってしまいます。パッパッパと観ていけると思いますが、覚える時間、問題を解く時間もきちんと取るようにしてくださいね。
何度も観て、覚えるというのも一つの方法なので、パッパッパと何度も観るんだっていう人は、ぜひ何度も観て挑んでください。
古典文法の助動詞の学習がうまくいくことを祈っています。
原田(harada)
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
今回は助動詞の残り全てを解説しています。
複数ありますので、一つずつ着実に理解していくことを心がけてくださいね。
ノートだけで表示していますので、例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①「じ」
「まじ」とセットになっている文法の教科書もあると思いますが、「じ」はよく問われるので、しっかりと理解しておこう。また「まじ」との混乱もしないように気をつけようね。
②「まじ」
助動詞どうしのつながりも大切です。今回の「まじ」と「べし」の関係。前回の「じ」と推量の助動詞「む」の関係をしっかりとつかんでおこう。
ただ丸暗記するよりも、何か記憶のヒントとなるものがあると、覚えやすくなるよ!
③「まほし・たし」
古典文法の助動詞の中で、現代に生き延びた方と消えてしまった方がはっきりとした助動詞。こういう関係に気づけるのも、古典文法を勉強したおかげだね。
(興味がある人は、ぜひその分野への進学を目指してください。文学や語学に興味がある人はぜひ!)
④「なり・たり」
「なり」「たり」は、「体言・連体形接続」の助動詞だけではなかったよね。他のも思い出せますか?接続だけで区別できる助動詞は、ちょっとした注意で読み解くことができます。
しっかりと覚え分けておくようにしよう!
⑤「ごとし・ごとくなり・(やうなり)」
最後の助動詞です。文法用語として「比況」をしっかりと覚えておこう。出題頻度はあまり高いとはいえないけど、意味を選択させる場合、選択肢のひとつとして存在することがあるので、惑わされないようにしよう。
さて、これでノート古典文法は終わりです。
今回は要点だけの解説なので、助動詞の理解を中心にしました。
本来なら、理解して、覚えて、問題演習までをセットにして授業することが多いですが、映像授業では、理解だけに特化しています。
学校の授業では1時間かかってしまう内容でも、映像授業にしてしまえば、数分で一つの説明が終わってしまいます。パッパッパと観ていけると思いますが、覚える時間、問題を解く時間もきちんと取るようにしてくださいね。
何度も観て、覚えるというのも一つの方法なので、パッパッパと何度も観るんだっていう人は、ぜひ何度も観て挑んでください。
古典文法の助動詞の学習がうまくいくことを祈っています。
原田(harada)
ノート古典文法で、今回も学習していきましょう!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
今回は「推量」を表す助動詞を解説しています。
複数ありますので、一つずつ着実に理解していくことを心がけてくださいね。
ノートだけで表示していますので、例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①「む・むず」
助動詞で大切な、「意味・接続・活用」の3つは毎回必ず覚えるようにしよう!
今回のように主語や下に来る語によって意味の判断ができるものは、+アルファでしっかりと押さえておこう!
②「らむ・けむ」
特徴のある助動詞は、セットで覚えておくようにしよう。
今回の助動詞をバラバラに覚えることのないようにね!
③「べし」
助動詞の中では最も有名な助動詞かも。現代でも、表現がほぼそのまま残っているよね。
ただし、現在では使わなくなってしまった意味もあるので、覚え方を参考にしっかりと覚えよう。
見分けポイントも「べし」を攻略するためには大切!
④「まし」
「反実仮想」(はんじつかそう)といえば、この助動詞。
古文での表現も特徴があるので、しっかりと覚えておこう。
⑤「らし」
現代では「らしい」という形で残ってます。これは覚えるのも簡単。
ただし、出題頻度は低いので、さっとクリアしておこう!
⑥「めり・なり」
「推定」という言葉に注意しよう。
推量よりも根拠があるからね。しかも、それぞれ「めり」は「目」、「なり」は「耳」が関係している。こういう助動詞もセットにして覚えておこう。
接続によって見分け方でも問題になりやすいので、これは確実に覚えておきたい助動詞。
今回はここまで。
古文ではこれだけたくさんの推量を表す助動詞があります。
文中でもたびたび登場するので、いつ問題として、みんなの前に立ちはだかってもおかしくない・・・
そんなときに、何も出来ずに終わってしまわないように、しっかり理解をして、問題演習を積んでおこう!
優良な問題集は本屋さんにいけば、すぐに手に入るよ。中身をみて、これくらいなら6~7割解けそうな問題集にしておけば、実力アップも近いうちに達成できるよ!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
今回は「推量」を表す助動詞を解説しています。
複数ありますので、一つずつ着実に理解していくことを心がけてくださいね。
ノートだけで表示していますので、例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①「む・むず」
助動詞で大切な、「意味・接続・活用」の3つは毎回必ず覚えるようにしよう!
今回のように主語や下に来る語によって意味の判断ができるものは、+アルファでしっかりと押さえておこう!
②「らむ・けむ」
特徴のある助動詞は、セットで覚えておくようにしよう。
今回の助動詞をバラバラに覚えることのないようにね!
③「べし」
助動詞の中では最も有名な助動詞かも。現代でも、表現がほぼそのまま残っているよね。
ただし、現在では使わなくなってしまった意味もあるので、覚え方を参考にしっかりと覚えよう。
見分けポイントも「べし」を攻略するためには大切!
④「まし」
「反実仮想」(はんじつかそう)といえば、この助動詞。
古文での表現も特徴があるので、しっかりと覚えておこう。
⑤「らし」
現代では「らしい」という形で残ってます。これは覚えるのも簡単。
ただし、出題頻度は低いので、さっとクリアしておこう!
⑥「めり・なり」
「推定」という言葉に注意しよう。
推量よりも根拠があるからね。しかも、それぞれ「めり」は「目」、「なり」は「耳」が関係している。こういう助動詞もセットにして覚えておこう。
接続によって見分け方でも問題になりやすいので、これは確実に覚えておきたい助動詞。
今回はここまで。
古文ではこれだけたくさんの推量を表す助動詞があります。
文中でもたびたび登場するので、いつ問題として、みんなの前に立ちはだかってもおかしくない・・・
そんなときに、何も出来ずに終わってしまわないように、しっかり理解をして、問題演習を積んでおこう!
優良な問題集は本屋さんにいけば、すぐに手に入るよ。中身をみて、これくらいなら6~7割解けそうな問題集にしておけば、実力アップも近いうちに達成できるよ!
ノート古典文法で、今回も学習していきましょう!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
完了の助動詞と打消の助動詞まで解説しています。
例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①「き」「けり」
「き」の活用をしっかりと覚えよう!
「せ・マル・き・し・しか・マル」とたくさん発声して覚えよう。問題でもよく聞かれるので、ここで手を抜かないこと!
②「つ」「ぬ」
活用はそれほど珍しくありません。用言をきちんとやっておけばすぐにクリアできるはず!
意味は複数あるので、きちんと覚えておこう。
今回はセット表現もまとめておきました。見分け方にもつながりますので、助動詞のセット表現をぜひ覚えておきましょう!
③「たり」「り」
今回の活用もどちらかといえば覚えやすい方だと思います。
意味は二つだけ。ただし、見分け方が「文脈判断」です。
文脈判断は、少しやればできるものというよりも、「常日頃から意識している人ができるもの」です。
学校の授業で古文を習うときに出てきている可能性が高いです。
寝ちゃっている人はもったいないです。出来るチャンスが授業にあるのです!
④「ず」
今回は活用が「特殊型」なのでしっかりと覚える必要があります。
文法のテキストによっても、2列だったり3列だったりするので、どれで覚えるかちょっと迷うかもしれません。
最低でも2列。詳しく出来るようになりたい人は3列です。
また、活用と接続をしっかりと覚えておく重要性にも気づかされる助動詞です。
2つの例文をよく見ておいてください。見分け方を誤ってしまうと、文意(文章の意味)が180度変わってしまうかもしれません。
打消の助動詞「ず」を軽視しないように注意してください。
さて、今回はここまでです。
完了の助動詞と打消の助動詞を一緒にしたのに「?」と思った人もいるかもしれません。
「ず」のところで例文確認をしたかったので、一緒にしました。
助動詞のポイントの
「活用」「接続」「意味」
をしっかりと意識して学習していきましょう!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
完了の助動詞と打消の助動詞まで解説しています。
例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①「き」「けり」
「き」の活用をしっかりと覚えよう!
「せ・マル・き・し・しか・マル」とたくさん発声して覚えよう。問題でもよく聞かれるので、ここで手を抜かないこと!
②「つ」「ぬ」
活用はそれほど珍しくありません。用言をきちんとやっておけばすぐにクリアできるはず!
意味は複数あるので、きちんと覚えておこう。
今回はセット表現もまとめておきました。見分け方にもつながりますので、助動詞のセット表現をぜひ覚えておきましょう!
③「たり」「り」
今回の活用もどちらかといえば覚えやすい方だと思います。
意味は二つだけ。ただし、見分け方が「文脈判断」です。
文脈判断は、少しやればできるものというよりも、「常日頃から意識している人ができるもの」です。
学校の授業で古文を習うときに出てきている可能性が高いです。
寝ちゃっている人はもったいないです。出来るチャンスが授業にあるのです!
④「ず」
今回は活用が「特殊型」なのでしっかりと覚える必要があります。
文法のテキストによっても、2列だったり3列だったりするので、どれで覚えるかちょっと迷うかもしれません。
最低でも2列。詳しく出来るようになりたい人は3列です。
また、活用と接続をしっかりと覚えておく重要性にも気づかされる助動詞です。
2つの例文をよく見ておいてください。見分け方を誤ってしまうと、文意(文章の意味)が180度変わってしまうかもしれません。
打消の助動詞「ず」を軽視しないように注意してください。
さて、今回はここまでです。
完了の助動詞と打消の助動詞を一緒にしたのに「?」と思った人もいるかもしれません。
「ず」のところで例文確認をしたかったので、一緒にしました。
助動詞のポイントの
「活用」「接続」「意味」
をしっかりと意識して学習していきましょう!
ノート古典文法で、学習していきましょう!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
助動詞の導入~「す・さす・しむ」まであります。
例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①助動詞~導入~
助動詞の学習のポイントは3点。
①意味 ②接続 ③活用
です。3つともすべてカバーして学習していけば、出来るようになる!
失敗する人は、①意味 と ③活用ばかり勉強しちゃう人です。
↓↓↓ 助動詞の接続暗誦特訓(映像に合わせて発声できるようにしよう!! ↓↓↓
↑↑↑ 何度も繰り返して完璧にしよう! ↑↑↑
②助動詞「る」「らる」
最初の助動詞です。活用は「下二段型」を利用して、すぐにクリアしよう。
接続は、「る」「らる」と分けて覚えておくこと。
意味は4つ。使い分けも理解しておくこと。ここがポイント。意味だけ覚えても使い分けが分からないと問題が解けないよ。
必要な情報を的確に覚えていこう!
③助動詞「す」「さす」「しむ」
続いて、「使役」「尊敬」の助動詞。
「る」「らる」と「す」「さす」の覚え方は似ているので、一つずつ着実に消化していこう。「しむ」は漢文由来の性質を大きく残した助動詞。
①活用は活用型を利用して。
②接続は分類分けで覚えたとおり!
③意味はしっかり覚えよう。そして区別の仕方も頭に入れておこう。
以上をそろえていけば助動詞は怖くありません。
ノート古典文法は要点を中心にやっていくので、細かい内容については、学校の先生に聞いて、古典に詳しくなってください!
ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。
助動詞の導入~「す・さす・しむ」まであります。
例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。
この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人
を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。
では、以下よりどうぞ。
①助動詞~導入~
助動詞の学習のポイントは3点。
①意味 ②接続 ③活用
です。3つともすべてカバーして学習していけば、出来るようになる!
失敗する人は、①意味 と ③活用ばかり勉強しちゃう人です。
↓↓↓ 助動詞の接続暗誦特訓(映像に合わせて発声できるようにしよう!! ↓↓↓
↑↑↑ 何度も繰り返して完璧にしよう! ↑↑↑
②助動詞「る」「らる」
最初の助動詞です。活用は「下二段型」を利用して、すぐにクリアしよう。
接続は、「る」「らる」と分けて覚えておくこと。
意味は4つ。使い分けも理解しておくこと。ここがポイント。意味だけ覚えても使い分けが分からないと問題が解けないよ。
必要な情報を的確に覚えていこう!
③助動詞「す」「さす」「しむ」
続いて、「使役」「尊敬」の助動詞。
「る」「らる」と「す」「さす」の覚え方は似ているので、一つずつ着実に消化していこう。「しむ」は漢文由来の性質を大きく残した助動詞。
①活用は活用型を利用して。
②接続は分類分けで覚えたとおり!
③意味はしっかり覚えよう。そして区別の仕方も頭に入れておこう。
以上をそろえていけば助動詞は怖くありません。
ノート古典文法は要点を中心にやっていくので、細かい内容については、学校の先生に聞いて、古典に詳しくなってください!
プロフィール
HN:
原田(harada)
性別:
男性
自己紹介:
目標は「反転授業」の実施!
その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!
映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。
その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!
映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。
最新記事
(05/27)
(08/09)
(08/07)
(08/07)
(08/07)