忍者ブログ

高校国語~動画解説・補強教材~

反転授業の実施を目指して挑戦しています。 ここは一つの公開の場。まずは作成しやすいところから作成して、理想の形に近づけていきたいと思います。 現在は、教材やノートだけの古典文法の学習が出来る場の構想に力を入れています。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノート古典文法で、学習していきましょう!

ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。

助動詞の導入~「す・さす・しむ」まであります。
例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。

この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人

を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。

では、以下よりどうぞ。

①助動詞~導入~


助動詞の学習のポイントは3点。
①意味  ②接続  ③活用
です。3つともすべてカバーして学習していけば、出来るようになる!
失敗する人は、①意味 と ③活用ばかり勉強しちゃう人です。

↓↓↓ 助動詞の接続暗誦特訓(映像に合わせて発声できるようにしよう!! ↓↓↓

↑↑↑ 何度も繰り返して完璧にしよう! ↑↑↑


②助動詞「る」「らる」


最初の助動詞です。活用は「下二段型」を利用して、すぐにクリアしよう。
接続は、「る」「らる」と分けて覚えておくこと。
意味は4つ。使い分けも理解しておくこと。ここがポイント。意味だけ覚えても使い分けが分からないと問題が解けないよ。

必要な情報を的確に覚えていこう!


③助動詞「す」「さす」「しむ」
 

続いて、「使役」「尊敬」の助動詞。
「る」「らる」と「す」「さす」の覚え方は似ているので、一つずつ着実に消化していこう。「しむ」は漢文由来の性質を大きく残した助動詞。
①活用は活用型を利用して。
②接続は分類分けで覚えたとおり!
③意味はしっかり覚えよう。そして区別の仕方も頭に入れておこう。

以上をそろえていけば助動詞は怖くありません。
ノート古典文法は要点を中心にやっていくので、細かい内容については、学校の先生に聞いて、古典に詳しくなってください!

拍手[2回]

PR

プロフィール

HN:
原田(harada)
性別:
男性
自己紹介:
目標は「反転授業」の実施!

その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!

映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。

P R

フリーエリア

古典文法基礎講座(作成中) カテゴリージャンプ
ノート古典文法(助動詞)




フリーエリア

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 高校国語~動画解説・補強教材~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]