忍者ブログ

高校国語~動画解説・補強教材~

反転授業の実施を目指して挑戦しています。 ここは一つの公開の場。まずは作成しやすいところから作成して、理想の形に近づけていきたいと思います。 現在は、教材やノートだけの古典文法の学習が出来る場の構想に力を入れています。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノート古典文法で、今回も学習していきましょう!


ノートを使った高校国語の古典文法の解説です。

 完了の助動詞と打消の助動詞まで解説しています。
例文や詳しい解説は、学校で使っている教材を手元に置いてください。

この授業は、
①学校の授業の予習をしたい人
②学校の授業で寝てしまった人
③学校の授業において行かれてしまった人

を対象にしています。
私の授業を実際に受けている人は、【パス】付きの動画を見てください。手元にある教材を用いて解説してあります。

では、以下よりどうぞ。

①「き」「けり」


「き」の活用をしっかりと覚えよう!
「せ・マル・き・し・しか・マル」とたくさん発声して覚えよう。問題でもよく聞かれるので、ここで手を抜かないこと!


②「つ」「ぬ」


活用はそれほど珍しくありません。用言をきちんとやっておけばすぐにクリアできるはず!
意味は複数あるので、きちんと覚えておこう。
今回はセット表現もまとめておきました。見分け方にもつながりますので、助動詞のセット表現をぜひ覚えておきましょう!


③「たり」「り」


今回の活用もどちらかといえば覚えやすい方だと思います。
意味は二つだけ。ただし、見分け方が「文脈判断」です。
文脈判断は、少しやればできるものというよりも、「常日頃から意識している人ができるもの」です。
学校の授業で古文を習うときに出てきている可能性が高いです。
寝ちゃっている人はもったいないです。出来るチャンスが授業にあるのです!


④「ず」


今回は活用が「特殊型」なのでしっかりと覚える必要があります。
文法のテキストによっても、2列だったり3列だったりするので、どれで覚えるかちょっと迷うかもしれません。
最低でも2列。詳しく出来るようになりたい人は3列です。

また、活用と接続をしっかりと覚えておく重要性にも気づかされる助動詞です。
2つの例文をよく見ておいてください。見分け方を誤ってしまうと、文意(文章の意味)が180度変わってしまうかもしれません。
打消の助動詞「ず」を軽視しないように注意してください。


さて、今回はここまでです。
完了の助動詞と打消の助動詞を一緒にしたのに「?」と思った人もいるかもしれません。
「ず」のところで例文確認をしたかったので、一緒にしました。
助動詞のポイントの
「活用」「接続」「意味」
をしっかりと意識して学習していきましょう!

拍手[3回]

PR

プロフィール

HN:
原田(harada)
性別:
男性
自己紹介:
目標は「反転授業」の実施!

その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!

映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。

P R

フリーエリア

古典文法基礎講座(作成中) カテゴリージャンプ
ノート古典文法(助動詞)




フリーエリア

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 高校国語~動画解説・補強教材~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]