忍者ブログ

高校国語~動画解説・補強教材~

反転授業の実施を目指して挑戦しています。 ここは一つの公開の場。まずは作成しやすいところから作成して、理想の形に近づけていきたいと思います。 現在は、教材やノートだけの古典文法の学習が出来る場の構想に力を入れています。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

古文文法基礎講座 1-8 用言問題演習1

さて、用言の基本的な説明は終わったので、あとは問題演習です。
基本的な問題+よく問われる問題にしています。

問題集などでもよく見かける問題もあれば、間違いやすいのでテストでよく問われる物を混ぜておきました。

古語としてどうしても知識が必要な場合もありますので、基本ルールに則りながら、当てはめられない場合の対応の仕方も一緒に勉強していきましょう!

では、問題プリントはこちらから。
ダウンロード

最終目標は5分以内でできるようになること。最初は10分くらいかかってもいいかな。

↓映像で答え合わせ↓


さて、何点くらい取れましたか?
間違えた人はしっかりと覚え直して再チャレンジしてください。
素早くできるようになるまでやって、初めてできたって言えますからね!


~余談~
「文法問題を作る」ってどうするのか?

よく「作成者の意図に立って考えてみなさい」と言われることがありませんか?
テストを作る側に立って考えるってことです。

私はよく高校生の頃に先生に言われた気がします。というか、そういう視点で考えるようにしていました。今やっていることの何を聞くのか・・・

例えば、ポイントを聞くはずだ!と思って、授業のポイントをしぼって考えるというのも手かもしれません。(ポイントをはっきりとしてくれる授業をしていればですが・・・)

しかし、テストを作る際には色々な制約があって、必ずしも作成者の意図だけで作れないことがあるのです。

練習問題であれば、ある程度多くの量を出せるので、まんべんなくポイントを外さないようにと全部入れます。ぎゅうぎゅうのお弁当箱みたいなものです。人気のおかずは全部入っています。

ところが、テストは、それなりの大きさのお弁当箱に現代文も古文も漢文も入れなくてはいけません。それぞれ人気のおかずを全部詰めるわけには行かないのです。

そうするとどうするのかというと、まずは生徒のレベルを考えます。どこまでできるようになって欲しいかということです。基本的なレベルのおかずを入れるのか、応用的なレベルのおかずを入れるのか。それを考えるのです。

文法問題となると、単発で問うか、文章の中で問うかということが迫られます。覚えることが大切な事項であれば、覚えてないと解けない問題を必ず入れます。それも、誰でもできそうなものと、半分くらいの人が間違えそうなもの、よくひっかかるものと3種類くらい用意して、その中から配点分取り入れます。

文章題の中から解いて欲しい場合は、覚えておいて欲しい問題とかぶらないようにして、問題を構成します。同じことを何度も聞いているとその分、他のことが聞けなくなってしまうからです。

こうやって考えていくと、「作成者の意図に沿って問題を考える」というのは、テストの構成や配点、問題レベルのバランスということが複雑に絡み合ってきて、実際に作っていくことでしか分かってこないと思います。

だから、「作成者の意図に立って物事を考えてみる」ということは大切だけど、「作成者の意図に立って考えてみて、勉強する範囲を決める」というのは間違っています。

文法はできるだけ理解と記憶を積み重ねておいたほうがいいと思います。その中で、よく間違えやすいもの、絶対覚えておかないとできないもの、そういう知識を積み重ねておくことです。そうすると、問題を解いているときに、今回のテストはどういう方向性で来ているなというのが見えてきて、対応できるようになるといった感じです。

ちなみにですが、学校のテストの作成意図や方針は解きながら考える癖をつけたほうがいいですよ。大学入試の時は、受けたい大学の過去問を分析して傾向と対策を立てます。全くやったことが無い人が急にやってできるものではありませんからね。

もし、よかったらこれからの定期テストのたびに、予測を立てて、終わってから先生に聞いてみるといいかもしれません。もし、毎回レベルやバランスを考えて作っているのならば、しっかりとした答えが返ってくるでしょう。もし、毎年使い回しているのなら、あやふやな答えになってしまうと思います。
後者の場合だと分かったら、テスト勉強は簡単です。先輩から問題をもらえばいいだけですからね。私は、まともに考えて作られたテストには、みなさんも用意に時間をかけて挑戦すべきだと思いますが、テストに手を抜いて取り組んでいる教師のテストは同じように取り組んでやればいいと思います。

話がテストを作る方になっていきましたが、文法問題だけで作れるという話ではないということでした。練習問題はいくらでも量産できてしまうので、あまり参考になることはないと思います。

拍手[0回]

PR

プロフィール

HN:
原田(harada)
性別:
男性
自己紹介:
目標は「反転授業」の実施!

その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!

映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。

P R

フリーエリア

古典文法基礎講座(作成中) カテゴリージャンプ
ノート古典文法(助動詞)




フリーエリア

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 高校国語~動画解説・補強教材~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]