高校国語~動画解説・補強教材~
反転授業の実施を目指して挑戦しています。 ここは一つの公開の場。まずは作成しやすいところから作成して、理想の形に近づけていきたいと思います。 現在は、教材やノートだけの古典文法の学習が出来る場の構想に力を入れています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は古文文法基礎講座1-3 変格活用編です!
前回の正格活用はもうバッチリですか?頭に活用表入りました?
まだの人は頭に入れてからにしてください。混乱しちゃうのでね。
OKの人は↓からテキストダウンロードして、取り組んでいきましょう!
ダウンロード
変格活用は、しっかりとそのまま頭に入れないと正格活用とごっちゃになっちゃいます。気をつけてくださいね。
~余談~
古典文法や英文法もそうですが、必ず例外というものが出てきます。原則(基本となるルール)があって、そのなかに当てはまらないものが(例外)になるんですよね。
私は、文法がすぐにできる人とできない人の差って、この例外をうまく飲み込めるかにあるんじゃないかと思っています。原則と例外をうまくわけて考えられると文法って難しくないんですよね。でも、うまく分けられないと、原則も例外も全てが同じ土俵のルールに見えてしまい、混乱してしまいます。
うまく使い分けるには2パターンある気がします。
まずは、原則通りに解釈する方法です。やはり、原則が多いはずですから、文章を読んだりする場合は、原則通りに使っていけば良いんですよね。
でも、その中で上手くいかないことがある。その時に例外パターンを考えるんです。そうすると大抵上手くいきます。
それでも無理な場合は、恐らくまだ知らない例外パターンなのでしょう。その場合は、無視するか前後の文脈で仮定しておくしかないですよね。
そういう部分は誰もできないんですから。
もう一つのパターンは、問題になるのは「例外」パターンが多いだろうという推測です。
文法問題として聞かれる場合、定期テストなど、習ったことができるかどうかが中心の試験では原則通りが多いと思いますが、問題数が限られている場合は、できるだけ多くの注意事項があるポイントを聞いて、その周辺の知識まで分かっているかとまとめて聞きたくなります。(ややこしいですよね。簡単に言うといっぺんに一杯聞ける問題)
そうなってくると、例外パターンから聞かれることが多くなるんですね。やっぱり勉強のオーソドックスなやり方は原則→例外じゃないですか。時間をかけて勉強している人は「例外」までできるはずと考えて例外パターンを聞きたくなるんですね。
こうやって、「原則」と「例外」を区別してうまく使い分けると、問題で聞かれるだろうなぁってところが予測ついちゃうんです。
でも、「原則」も「例外」もごちゃまぜにしか考えられないと、何を聞かれるか全く分からない状況になってしまうんです。
少しでも「原則」「例外」を頭の片隅に入れて整理していくといいと思いますよ。
(※ちなみにですが、今やっている古典文法が絶対の文法だとは思わないでくださいね。昔のエラーーーーーーーーイ学者さんが何人か文法の定義に挑戦して、いくつか文法の種類があります。私たちはたまたまその中の一つを学習しているに過ぎないのです。だから、当てはまらない例外が出てくるんですよ。もし、例外の一つも無いきれいなルールに気づいたとしたら、それはもう学者レベルものです。
そこまで、文法を深めてみたい人は大学で勉強してみてください。)
前回の正格活用はもうバッチリですか?頭に活用表入りました?
まだの人は頭に入れてからにしてください。混乱しちゃうのでね。
OKの人は↓からテキストダウンロードして、取り組んでいきましょう!
ダウンロード
変格活用は、しっかりとそのまま頭に入れないと正格活用とごっちゃになっちゃいます。気をつけてくださいね。
~余談~
古典文法や英文法もそうですが、必ず例外というものが出てきます。原則(基本となるルール)があって、そのなかに当てはまらないものが(例外)になるんですよね。
私は、文法がすぐにできる人とできない人の差って、この例外をうまく飲み込めるかにあるんじゃないかと思っています。原則と例外をうまくわけて考えられると文法って難しくないんですよね。でも、うまく分けられないと、原則も例外も全てが同じ土俵のルールに見えてしまい、混乱してしまいます。
うまく使い分けるには2パターンある気がします。
まずは、原則通りに解釈する方法です。やはり、原則が多いはずですから、文章を読んだりする場合は、原則通りに使っていけば良いんですよね。
でも、その中で上手くいかないことがある。その時に例外パターンを考えるんです。そうすると大抵上手くいきます。
それでも無理な場合は、恐らくまだ知らない例外パターンなのでしょう。その場合は、無視するか前後の文脈で仮定しておくしかないですよね。
そういう部分は誰もできないんですから。
もう一つのパターンは、問題になるのは「例外」パターンが多いだろうという推測です。
文法問題として聞かれる場合、定期テストなど、習ったことができるかどうかが中心の試験では原則通りが多いと思いますが、問題数が限られている場合は、できるだけ多くの注意事項があるポイントを聞いて、その周辺の知識まで分かっているかとまとめて聞きたくなります。(ややこしいですよね。簡単に言うといっぺんに一杯聞ける問題)
そうなってくると、例外パターンから聞かれることが多くなるんですね。やっぱり勉強のオーソドックスなやり方は原則→例外じゃないですか。時間をかけて勉強している人は「例外」までできるはずと考えて例外パターンを聞きたくなるんですね。
こうやって、「原則」と「例外」を区別してうまく使い分けると、問題で聞かれるだろうなぁってところが予測ついちゃうんです。
でも、「原則」も「例外」もごちゃまぜにしか考えられないと、何を聞かれるか全く分からない状況になってしまうんです。
少しでも「原則」「例外」を頭の片隅に入れて整理していくといいと思いますよ。
(※ちなみにですが、今やっている古典文法が絶対の文法だとは思わないでくださいね。昔のエラーーーーーーーーイ学者さんが何人か文法の定義に挑戦して、いくつか文法の種類があります。私たちはたまたまその中の一つを学習しているに過ぎないのです。だから、当てはまらない例外が出てくるんですよ。もし、例外の一つも無いきれいなルールに気づいたとしたら、それはもう学者レベルものです。
そこまで、文法を深めてみたい人は大学で勉強してみてください。)
PR
プロフィール
HN:
原田(harada)
性別:
男性
自己紹介:
目標は「反転授業」の実施!
その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!
映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。
その前段階として、映像による解説授業の作成を行っています。テキストを使ったものは、実際の授業を受けている人限定です。ノートやオリジナルのものは一般にも公開して、学習したい人の応援をしていきます!
映像の撮影方法は準備できたので、色々な公開法を試したいと思います。最も管理しやすい公開法を採用予定。
最新記事
(05/27)
(08/09)
(08/07)
(08/07)
(08/07)